給湯器交換・リフォームのポイント
- 投稿日:2022年 5月29日
- テーマ:リフォームコラム

毎日の暮らしの中で突然お湯が出なくなった!給湯器が壊れた!となってしまうと大変です。慌てて修理業者をお選びいただくと高額請求の悪徳業者に出会ってしまう危険性もあります。
安全にご自宅に適した給湯器の交換をしていただくために、給湯器の交換リフォームを検討された際にまず知っていただきたいことをまとめました。
こんな症状が出たら注意のセルフチェック項目や、そもそも給湯器の種類や号数などのご紹介、業者選びで注意していただきたいことをご紹介しています。ぜひ、給湯器の交換・リフォームをお問い合わせされる前に一読ください!
給湯器の寿命と耐久年数
給湯器の取り換え目安は、約8~10年と言われています。 |
![]() |
このような状況の場合は、給湯器の修理・交換が必要な場合が多いです。その場で直っても、異常が頻発する場合はなるべく早く修理業者にお問い合わせいただくことをおすすめします。 故障したときに簡単な修理で済む場合であっても、10年・20年以上前の製品になると修理する際の細かな部品が手に入りずらくなり、そもそも修理が出来ない、給湯器本体を交換するしかない...といったケースも多数あります。 また、異なる機種ののリモコンでは正常に動作しないため、【リモコンのみ】や【給湯器本体のみ】での交換は出来ません。給湯器本体とセットで交換していただくことになります。 |
給湯器の種類は?
給湯器の交換をご検討される前に、まずはご自宅で使用されている給湯器が何の種類か、号数はいくつかなど確認しましょう。
|
ガス給湯器ガス給湯器はガスバーナーの熱を利用してお湯を沸かします。他の給湯器に比べ比較的安価で、戸建て住宅だけでなくマンションの給湯器などに採用されることも多く、普及率の高い種類の給湯器です。ガスには都市ガスとLPガスの2種類があり、ガスの種類によって使用する給湯器の機種が異なります。都市ガスには都市ガス用、LPガスにはLPガス用の給湯器を使用します。 |
電気給湯器電気給湯器は、電気でお湯を温めるタイプの給湯器で電気温水器とも呼ばれています。電気料金が比較的割安な深夜の時間帯にお湯を沸かしてタンクに貯めておき、日中にタンクから給湯する仕組みになっています。万が一、災害などで断水したときでも、タンクの中の水を非常時に活用することができます。 ガス給湯器に比べ運転音も静かで、炎を使わないため火事や不完全燃焼のリスクが少ないことが特徴です。 |
石油給湯器石油給湯器は、石油(灯油)を燃料にしてバーナーを点火させ、水を加熱してから給湯します。仕組み自体はガス給湯器と共通する点も多いです。石油はガスと異なり配管などによる供給ができないため、給湯器本体とは別に灯油タンクを設置して、そこから燃料を補給します。灯油タンクの灯油が少なくなった場合は、自分で給油を行う必要があります。 燃料となる灯油はガスや電気より比較的安いためランニングコストを抑えやすく、お湯をたくさん使う寒い地域では石油給湯器がよく使われる傾向にあります。 |
エコキュート「エコキュート」は電力会社や給湯機器メーカーの愛称で、正式名称「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」として2001年に販売が開始されました。その名の通り、ヒートポンプの原理で自然界に存在する自然冷媒(CO2)を使用して、お湯を沸かします。 「ヒートポンプ」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、エアコンや冷蔵庫などの身近な電気製品にも使われている技術です。 |
給湯器 オート・フルオートの違い
給湯器にはいくつか種類があり、主に給湯専用とオート、フルオートに分類されます。 |
オートの機能![]() |
|
フルオートの機能![]() |
|
給湯器のメーカー別違い
給湯器を製造している各メーカーの特徴をご紹介します。 |
ノーリツ給湯器以外にも多数のガス機器を製造している国内トップシェアのメーカーです。製品自体の品質が高いため、職人からも人気があります。給湯器では、リモコンに搭載されている【エコスイッチ】や【最適ふろ自動運転】など実用的な省エネ機能で暮らしを快適にカスタマイズ出来るようになっています。 |
コロナコロナは、空気の熱でお湯を沸かすエコキュートを初めて製品化し、販売しました。石油を燃料とする暖房機器や、空調等の住宅設備を広く扱っているこちらも国内トップシェアのメーカーです。 |
ダイキンダイキンと言うと、エアコンや空気清浄機を思い浮かべる方が多いと思いますが、ヒートポンプ式冷暖房・給湯マルチシステムの「トリオシステム」というエコキュートの前進を世に送り出した企業です。 |
給湯器交換 業者選びの注意点
施工業者を選ぶ際、チラシに大きく書かれた特売やついつい金額の安いところを選んでしまいがちです。 もちろんお得に交換や修理を行えるに越したことはありませんが、「安かろう悪かろう」残念ながら過度に安い場合は施工後の不具合が出てしまったりとトラブルになるケースも多くあります。 |
他社の見積もり金額と比較して過度に安すぎないか修理やリフォームでは、相見積もりを取られるお客様が多いですが、他社に比べて過度に安い業者があった場合は、安い理由を必ず把握しましょう。 |
保証やアフターフォローはあるか給湯器交換目安は設置後10年~15年ですので、保証があるかどうかは重要な業者選びのポイントです。 保証だけでなく、日ごろから相談し易いか、アフターフォローがある業者か、故障などの際にすぐに駆けつけてくれるという点で、地元の業者がおすすめです。 |
必要な資格を持っているかガス給湯器の交換には、国家資格など複数の資格を所持している必要があります。具体的には「液化石油ガス設備士」「ガス可とう管接続工事監督者」「ガス消費機器設置工事監督者」「簡易内管施工士」「第二種電気工事士」などです。ガスを扱うために事故が無いよう、知識と技術が求められます。石油給湯器の交換は、ガス配管が必要なガス給湯器と異なり、特に資格は必要ありません。しかし、設置には消防法の規定などの安全に配慮しなければなりません。 灯油等を使うストーブなどの暖房や風呂釜の設置・修理の際に必要な「石油機器技術管理士」の資格を有していることが求められます。 |
サイトホームによる、給湯器交換リフォームの基本的ポイントご紹介コラム、いかがでしたでしょうか。お得な給湯器交換プランを掲載しておりますので、ぜひリフォームを検討される際のご参考にされてください。 |
![]() |
![]() |
<< 給湯器 エコキュート交換 費用 | 目次に戻る | エコキュート 交換 >> |
給湯器・エコキュート交換の費用、価格相場は?
- 投稿日:2022年 5月26日
- テーマ:リフォームコラム

給湯器を交換したい時はどの程度の費用を考えれば良いでしょうか?実は給湯器本体は各家庭・生活スタイルに合わせた容量と機能ごとに豊富なラインナップが用意されています。 選ぶ給湯器の種類によって、交換の費用相場は約8~80万円近くまで大きく変動します。
「この容量に交換であればいくら」「この機能が付くと費用はいくら」...という様に交換費用をご確認いただくと良いですが、他の水まわり設備と異なるのは、 給湯器の容量が大きければグレードが高いものとして満足度が上がる、ということはありません。ご家族で使いきれないお湯が出来ると光熱費や環境にも悪影響が出てしまいます。
こちらのページでは、給湯器を交換する際の価格の目安や費用についてご紹介します。お見積りを取られる前情報として、ぜひご参考にされてみてください。
目次
給湯器・エコキュート交換の費用相場
給湯器交換の相場目安はこちらです。製造コストの高騰により、メーカーでの値上がりが起こる、交換時期によってはメーカーの在庫が無く、代替品での交換になるといった場合もあるかもしれません。やはり、給湯器に異常が起こる前に交換の段取りを行うのが良いでしょう。 |
種類 | 給湯専用 | オート・フルオート |
---|---|---|
ガス給湯器 16号 | 約10万円~ | 約18万円~ |
ガス給湯器 20号 | 約15万円~ | 約20万円~ |
ガス給湯器 24号 | 約15万円~ | 約20万円~ |
エコジョーズ 16号 | 約10万円~ | 約20万円~ |
エコジョーズ 20号 | 約15万円~ | 約25万円~ |
エコジョーズ 24号 | 約15万円~ | 約30万円~ |
エコキュート | ― | 約35万円~ |
給湯器の号数とは?
給湯器交換の費用を左右するのは、給湯器がどのくらいお湯を作れるか、またオートやフルオートの機能があるか、などです。ここからはガス給湯器、石油給湯器、エコキュートそれぞれの容量についてご紹介します。 |
![]() |
ご自宅の給湯器が何号かは、給湯器に貼ってあるシールをご確認ください。 |
給湯器選びは現在お使いの給湯器と、同じ設置状況・同じ種類の給湯器への交換が基本です。そのため、お使いの給湯器の現状を確認してから、設置可能商品を選んでいく必要があります。 |
石油給湯器・ボイラーの給湯能力・性能
ガス給湯器の給湯能力は号数で表示されますが、石油給湯器の場合はkW(キロワット)・kcal(キロカロリー)と熱量で表示されます。一般的には、燃焼能力の高い4万キロと、一度に沢山お湯が必要ではない少人数家庭向けの3万キロとなります。 30,000キロ...36.0kW(31,000kcal/h)・39.0kW(33,500kcal/h) 40,000キロ...46.5kW(40,000kcal/h)・45.3kW(39,000kcal/h) |
給湯能力はどのぐらい?36.0kW(31,000kcal/h)の機種は、シャワーと給湯の同時使用が可能なゆとりのあるパワーです。ガス給湯器に換算すると、20号以上の給湯能力があります。 46.5kW(40,000kcal/h)は、シャワーと2カ所の給湯が同時にできるパワフル給湯が出来ます!ガス給湯器に換算すると、24号以上の寒冷地でも十分な給湯能力があります。 給湯能力が大きいほどたっぷりお湯が使えます。 |
![]() |
給湯器交換の予算との兼ね合いでどの機種にしたら良いかお悩みの際は、ぜひサイトホームにご相談ください! |
エコキュートの容量の選び方
エコキュートは、ご家族の人数やお風呂でお湯をはる回数、シャワーや水栓の使用で、エコキュートが作ったお湯を貯めておく貯湯タンクの容量を決めましょう。 使うお湯の量に適した貯湯タンクでないと、シャワー中にお湯が切れてしまうなどが起きてしまいます。ご家族が成長されて使用状況が変わる場合もありますので、長い目で見て、お住まいに適した容量を選ぶようにしましょう。 |
![]() |
交換の施工費の内容は?どんな工事がされる?
給湯器の交換費用には、本体価格と交換の施工費用がかかります。サイトホームの給湯器交換の施工費用は、既存の給湯器の撤去、新しい本体の取り付け、給排水配管接続、既存給湯器処分、リモコン工事といった給湯器交換に必要な施工全てが含まれます。 |
給湯器・エコキュート交換の流れ
①業者と商品を選ぶ |
まずは設置を依頼する業者と設置する給湯器を決めましょう。業者を選ぶときは複数の会社と相見積もり、給湯器は作るお湯の量や機能に注目して生活スタイルに合わせて選びましょう! |
②既存の給湯器を撤去する |
既存で設置してある給湯器を撤去します。撤去する際は配管や給湯器内の水をすべて抜くのでその分時間がかかります。また、配管自体は再利用することがほとんどですが、劣化などによって交換が必要な場合もあります。交換を依頼したリフォーム業者と相談しておきましょう。 |
③新しい給湯器を設置する |
現在の給湯器撤去後に新しく交換する給湯器本体とヒートポンプユニットを設置します。設置場所によっては新しく基礎工事や配管工事が必要になり、その分時間もかかるので、事前に業者と確認をしておくのがおすすめです。 |
④配線・配管の接続 |
次に配線と配管の接続を行います。接触不良だと、発火やエラーの原因になるので、慎重で正確な作業を行います。 |
⑤ダクトカバー・ヒートポンプユニットの接続 |
ダクトカバーをかぶせ、接続部の腐食や凍結を防ぎます。接続箇所に凍結防止のため保温材を巻く場合も多いです。その後ヒートポンプユニットを接続し、本体の交換は完了です。 |
⑥リモコンの交換 |
古いほうのリモコンを外して、新しい給湯器のリモコンを設置します。リモコン設置後は業者の方から操作方法の説明があるので、使用方法も安心です。 |
⑦試運転 |
最後に業者立会いのもと、試運転を行います。正常に動作していれば工事完了です。 |
給湯器の交換費用を抑える5つのコツ
給湯器はお料理やお風呂、毎日生活するうえで欠かせない製品です。ここからは、交換費用を少しでも安く抑えるためにチェックしていただきたい5つのコツをご説明します。 |
機能・容量は最適なものを選び、無駄な費用をかけない
給湯器には、特徴的なオプション機能が付いた様々な商品があります。高機能なものは便利ですが、その分料金も高額になります。 |
価格や施工費用だけではなく、保証やアフターフォローに注意
交換を行うリフォーム業者や工務店のチラシ・ホームページには、給湯器・エコキュートの本体価格と施工費が掲載されていることが多いです。しかし、保証の長さやアフターフォローにも注意して比較するようにしましょう。 |
火災保険の条項をチェック
加入している火災保険にもよりますが、給湯器の故障原因が台風や落雷などといった災害の場合、修理費用や交換費用に対して保険金が出る可能性があります。火災保険の条項をチェックして、自費をなるべく少なく、お得に給湯器交換を行いましょう。 |
原則DIYは行えないことを理解しておく
給湯器・エコキュートの設置費用を節約しようとして、DIYをしたいという人もいるかもしれません。しかし、設置には国が指定している資格が必要となります。 |
給湯器に関して利用できる補助金がないか探す
給湯器の中でもエコキュートは特に環境に配慮した地球にやさしい商品なので、さらに普及することが推奨されています。エコキュートの交換や設置に補助金が出る地域もあります。 |
![]() |
|
いかがでしたでしょうか、給湯器・エコキュート交換の費用相場や、費用を抑えるポイントをご紹介しました。 |
![]() |
<< エコキュート 交換 | 目次に戻る | 給湯器 交換 >> |
エコキュート交換のポイント
- 投稿日:2022年 5月23日
- テーマ:リフォームコラム

お風呂や洗面所でお湯を使用する際にかかせない給湯器。 このページではそんな生活にかかせない給湯器の中でも、再生可能エネルギーを活用した給湯器「エコキュート」について紹介しています。
「エコキュートのメリットデメリットは何なのか?」 「交換したいけどどんなことに気を付けたらいい?」 といった悩みのある人向けに、エコキュート交換の際に知ってほしい基礎知識について説明します! 仙台でリフォーム業者をお探しの際は、エコキュートの交換実績が豊富なサイトホームの無料相談・見積もりをぜひご利用ください。
エコキュートとは?ガス給湯器との違い
ここではエコキュートとは何かについて解説します。 エコキュートとはヒートポンプと呼ばれる「少ないエネルギーで大きな熱エネルギーを生み出して利用する技術」を使って、 空気中などから熱をかき集めてお湯を沸かす家庭用給湯器の事です。 再生可能エネルギーを利用してお湯を沸かし、使う電力も電気代が安くなる夜間の電力を使用するため、地球にも家庭にも優しい給湯器となっています。 |
![]() |
ガス給湯器は、水からお湯に変えるために燃料ガスや給湯器を動かすための電力、高温の排気などもありエコで環境に優しい給湯器とは言えません。 |
エコキュートに交換するメリットとデメリット
メリット
光熱費の節約になる |
エコキュートを使用する最も大きなメリットがお湯を作るときの光熱費の節約です。 |
![]() |
二酸化炭素の排出が少なく地球にやさしい |
ガス給湯器は、LPガスや都市ガスなどを使って、お湯を生み出します。そのため、多くの二酸化炭素が排出され地球環境にとってはマイナスです。 |
![]() |
災害時や非常時にはタンクのお湯が使える |
地震などの災害や停電といった非常時によって、電気や水道が止まってしまった場合でも、エコキュートの貯湯タンク内にお湯を貯めておけば、断水時にも備え付けてある非常用水栓からお湯や水を取り出して使用することが出来ます。 |
![]() |
デメリット
夜間稼働するため運転音がある |
エコキュートは夜間の電力が安い時間帯に稼働するため、40デシベル程という極めて小さいですが騒音があります。 |
初期費用が高い |
エコキュートの初期費用は、ガス給湯器や石油給湯器と比べると高額になります。依頼する業者や商品にもよりますが、相場は45万円程です。 |
お湯切れの心配がある |
エコキュートは夜間に貯蓄タンクに貯めた高温のお湯に水を混ぜて適温にしてからお風呂や洗面に給湯します。そのため、貯めておいた給湯タンク内のお湯がなくなってしまうと水しかでなくなってしまうということがあります。 |
エコキュートの交換時期と交換の注意点!
ここではエコキュートの交換時期と交換する際に注意してほしいポイントについて解説しています。現在使用しているエコキュートにて、以下の項目に当てはまった場合には交換を検討しましょう。 |
交換時期の目安
①使用を開始して10~15年経過している |
エコキュートの寿命(耐用年数)は、使用場所や使用頻度によって異なりますがおおむね10~15年です。10年以上使用しているエコキュートの場合、故障して一度修理を行っても、また他の場所で故障が起きてしまい修理費用が高額になってしまうことが多いです。 |
![]() |
②お湯に関するトラブルが発生した |
エコキュートを長く使用していると、お湯の温度が安定しない、お湯の量が少ないといった症状がみられる場合があります。そのような症状が出たときは交換のタイミングかもしれません。 |
![]() |
③エラーメッセージが頻繁に表示される |
![]() |
エコキュートを使用していて、リモコンにエラーメッセージが頻繁に表示されているということは、センサーや配管部品が劣化している可能性があります。故障の箇所や使用期間によっては、エコキュート自体の交換を行った方がよい場合もあります。 |
工事開始から入浴できるようになるまではどのくらい?
エコキュートの交換工事を行う場合に、当日に入浴できるかが不安な人もいるでしょう。 結論から言うと、工事にアクシデントが発生したり工事開始時間が遅くなったりする場合を除いて、当日中の入浴が可能です。 エコキュート交換工事は7時間以内に終了します。 |
![]() |
エコキュート交換の基礎知識まとめ
ここまで、エコキュート交換の際に知ってほしい基礎知識をまとめてきました。 エコキュートは、地球環境にも家庭にも優しい家庭用給湯器で、初期費用はかかりますが、月々の光熱費はガス給湯器と比べて1/3から1/4程と安価です。 |
エコキュートの交換は、2023年3月31日までであれば「こどもみらい住宅支援事業」に申請し、高効率給湯器として24,000円分の補助金を受け取ることが出来ます。ぜひこちらも合わせてご覧ください! |
![]() |
![]() |
<< 給湯器 交換 | 目次に戻る | 給湯器 エコキュート交換 費用 >> |